健康管理士になりたいけど
過去問はわからないし、どんな勉強をすればいいの?と悩んでる人がいると思います。
僕もそうでした。
そこで今回は健康管理士をうけてみて思ったこと、出題範囲など書いていきます。
主に僕が知りたかったことを書きます!!
さらに詳しく⇒健康管理士について
オススメしたい問題集のやり方
申し込みをしたらテキストと問題集が届きます。
え!!こんな量をしなくてはいけない!?と、びっくりする量だと思います。
しかし、修了証をもらうには問題集の提出は確実にしなくてはいけません。
全部で5冊の問題集があり
テキスト1.2、3.4、5.6、まとめ、と分けられている形です。
正直、僕は調べて1つ1つ完璧に書いていたら終わらないと感じました。
ということで、、手を抜きます!
勉強をするのに手を抜くの??と疑問に思いますよね。
この問題集には、答えが付いていません。
全てテキストから、答えを探して書いていきます。
でも、、その答え、本当に合っていますか?
ある程度はわかりますが、提出してから答え合わせがきてからじゃないと実際には、わかりません。
なので、僕はある程度は書くけど覚えて書きませんでした。
ただの作業ゲームです。
わからないところは飛ばす。文章が長ければ省略する。など自分なりに手を抜きながら提出していきました。
※ただし70点以上ないといけないので、ほぼ白紙はやめておきましょう。
この70点の基準はわかりませんが、僕の印象ではなかなかユルい感じがしました。
まずは、提出を全てする!!
試験対策として、何を勉強すればいいの?
全ての問題集を提出して、修了証が届けば試験に向けての勉強です!!
1番いい勉強は、提出して答え合わせをしてもらった問題集を全て覚えることです。
※ただ答えを書いてもらってあるわけではなく、テキストの何ページ、という風に書かれています。
そうすれば、確実な答えを覚えることができます!
取得したあとも勉強した知識は活かせて行けますよ!
しかし、時間が足りない。どうすればいいのー!!という人は合格講座を受けてください!!
合格講座を受けてたら合格率は90%以上になります!
これは勉強ができる人できない人、関係なしに受けておいた方がいいです。
受講料として5000円はかかりますが、試験に落ちるよりいいです。
受講すると、貰えるペラペラのテキストが合格への近道です!
そこにほぼ詰まっています。(6割ほど)
そのテキストに、先生が言ったことをメモして覚えておくようにしましょう!
その1冊を丸暗記して、問題集をある程度 覚えていけば大丈夫です!
最後の仕上げは、、試験当日にある試験前の勉強会です。
これも受けておきましょう。
参加は無料です!
試験はどんな感じ??
僕の時は大きく16問で、すごく問題数が多く感じました。
記述問題が、多かったので余計にそう感じたのかもしれません。
僕はゆっくり解いていたら時間も足りないぐらいで、最終確認をできませんでした、、、。
解いていくのは、少し早めのがいいでしょう。
正直言って、問題集と受講したテキストを丸暗記しておけば余裕の試験でした。
まとめ
問題集の提出を先に終わらせて、答え合わせされたものを覚えていく。
合格講座、試験当日の勉強会には、参加をする!
試験は、問題数が多いので少し早めで解いていく。
※僕の勉強法が正しいわけではありません。
それぞれのやり方がありますし、参考程度に思ってもらえれば嬉しいです。
是非とも合格してください!!